![]() |
キャノンNew FTb オリジナルでは設定の無かったオリーブドラブ色で塗装したものです。 仕様は兄貴分のF-1に準じます。 このカメラは電源スイッチレバーがトップカバーにカシメられていますので塗装する場合はこのカシメを外して分離しておかなければなりません。 |
![]() |
ライカ M2 ジャーマングレーに調色した塗料をつや消しで塗装したものです。M2は採光窓の劣化したものが多く、分解には細心の注意が必要です。接着剤の剥離にアルコールを使用しても樹脂が白濁することがあります。このカメラはグッタペルカも同時に塗装してありますが、グレー色のシボ革を貼る場合もあります。 |
![]() |
オリンパスペンW このモデルは稀少性から大変人気のあるモデルです。しかし、塗装の劣化したものが多いのも事実です。カメラ自体は普通のペン系と何ら変わりませんがフィルムカウンター窓にクラックが入り易い欠点があり、このカメラも新しく作り直しています。裏蓋塗装時は底部のリベットを外して塗装し、再組立時リベットは特別に新製したものを使用します。 |
![]() |
アサヒペンタックスMX このカメラは元クロームボディをブラックに塗装したもので、元ブラックボディとはシャッターボタン、タイマーレバーの色が異なっています。 塗装後、鏡面状に研磨しています。 |
![]() |
キャノン デミ 俗に言う「色デミ」です。アルミダイキャスト製の本体を、前後からアルミパネルではさみ込む構造で、アルマイト処理がされていますので塗装は本体の上下部分のみにおこないます。このカメラはヘコミがありましたので修正の上、オリジナルに仕上げてあります。 |
![]() |
キャノン XL 当時の高級ライカコピー機ですのでさすがに作りはしっかりしていますがリペイントを前提にした場合ライカと決定的に違う点は、再度の分解を考慮していない部分が多いと言うことです。部品同士のカシメ加工や日本的な豪華(便利)さでアクリル窓が接着で4ケも付いている点で、これを再使用できるように外す作業には閉口してしまいます。ボディー本体部分の塗装も有りますので本家ライカより手間が掛かります。 |
![]() |
ライカM3ブラック 定番のM3ブラックで、細かな部品もすべてブラック塗装してあります。 |
![]() |
ライカVfハンマーグレー 特殊塗装のハンマートーン(ハンマーで打ったような塗り肌になる)で塗装したものです。通常塗装とは一味違った感じに仕上がり、ライカなどに似合います。 |
![]() |
OLYMPUS PEN F blue オリーブに続いて塗料をネービーブルーに調色し塗装したもので、ポリッシュ仕上げをしてあります。 |
![]() |
OLYMPUS PEN FT blue 上のペンFと同じ色で塗装していますが、シボ革をライカ用グレーのもので貼ってあります。 |
![]() |
FUJICA mini 小さな宝石箱のように可愛いスタイルのハーフカメラです。オリジナルと同仕様で仕上げてありますが、カシメ部品の再組立てには加工が必要です。 |
![]() |
OLYMPUS PEN F white ボディーをアイボリーホワイト、シボ革をグレーに塗装しています。花文字の「F」を金文字、ロットb赤で色入れしており、非常に華やかな感じとなりました。 |
![]() |
OLYMPUS PEN S 3.5 olive ペンのテッサータイプ28mm/F3.5レンズにペンS用のシャッターを組み合わせた改良型の3.5をオリーブで塗装しています。このモデルのファインダーは初代ペンと同じ樹脂製(ペンSはダイカスト製)ですので、アクセントの意味も込めて未塗装としてあります。他に、ホットシュー化の改造もポイントです。 |
![]() |
CANONET black トリガー巻上げが特徴の、初代キヤノネットをブラックで塗装してあります。高級EEカメラとして作られていますので、作りは良く、ブラックにしますと一層、高級な雰囲気となります。 |
![]() |
OLYMPUS PEN S 3.5 gray ライカに存在するフォースグレー調に塗装したものです。光線の変化で微妙に見え方が変わり、渋いペンが出来上がりました。 |
![]() |
Canon 7S black シルバーモデルの上下 カバーと小パーツを塗装したものです。トップカバーには接着及びカシメパーツが多いので手間は掛かります。セルフレバーの白○も加工して再現しています。 |
![]() |
Canon Y-T black ボディ低部に装着されたトリガー式によるフィルム巻上げ機構を採用しているモデルです。塗装は↑のCanon 7Sと同様です。 |
![]() |
LEICA M2 Hammer Tone ハンマートーンとは細かな凸凹模様を出す特殊塗装のことで、ライカでは定番の塗装方法です。雑誌などにハンマーでひとつひとつたたく加工などと紹介されている場合がありますが、それは間違いで塗装後、塗料が変化して模様を形成するものです。 |
![]() |
LEICA Vf+Leicavit カメラ本体とライカビットをブラックで仕上げました。迫力万点です。 |
![]() |
MINOLTA 35 black |
![]() |
MINOLTA repoblack オリジナルの艶消しの強いブラックではなく、一般的な半艶のブラックで仕上げてあります。 |
![]() |
OLYMPUS 35SP ANTHRACITE ライカMPアンスラサイトと同様にフルサイズで存在感のある35SPをアンスラサイト色に塗装しました。 |